本ページはプロモーションが含まれています

閉店相次ぐ「4℃(ヨンドシー)」と売上好調の「ジュエリーツツミ」。ジュエリー業界で明暗。

スポンサーリンク

4℃ブライダル公式サイトより

 

今年も後僅かとなり、師走の雰囲気が漂ってきましたね。

この時期はクリスマスプレゼント等で街のジュエリーショップも多忙になる

時期だと思います。

そんな中、国内で有名なジュエリーブランドの一つ「4℃(ヨンドシー)」が

売上不振で直営店舗を大量閉店してる事はご存じですか?

また、同じ業界の中でも逆に業績が好調なジュエリーブランド「ツツミ」。

業界の中で明暗が分かれる、ヨンドシーホールディングスとツツミの動向は

対照的です。

それぞれの戦略や市場環境にどのような違いがあるのか、以下に整理します。

 


スポンサーリンク

ヨンドシーホールディングスの課題

4℃公式サイトより

会社概要

社名 株式会社ヨンドシーホールディングス
(英文)YONDOSHI HOLDINGS INC.
設立日 1950年5月18日
本社所在地 〒141-0021 東京都品川区上大崎二丁目19-10 地図を表示
TEL. 03-5719-3429
上場取引所 東京証券取引所プライム市場
コード番号 8008
資本金 24億8,652万円
事業内容 ジュエリーを中心とするブランド事業
アパレル・バッグを中心とした企画・製造・卸売事業
小売事業
従業員数 単体11名、連結1,003名(2024年2月29日現在)
関係会社 8社(2024年3月1日現在)
役員
(2024年5月31日現在)
代表取締役社長
増田 英紀
代表取締役専務 専務執行役員
岡藤 一朗
常務取締役 常務執行役員
西村 政彦
取締役
新井 宏
取締役(社外)
児玉 直樹
取締役監査等委員
嵩下 昌宏
取締役監査等委員(社外)
北川 展子
取締役監査等委員(社外)
河添 博

 

  1. 売上減少
    • 2020年2月期の売上高は269億円だったが、2024年2月期は169億円に減少。コロナ禍で約100億円もの売上が失われた。
    • 2025年2月期上半期も8.9%の減収と、回復基調に至っていない。
  2. 収益性の低下
    • 店舗縮小戦略を進め、不採算店を閉鎖する一方で、収益性は十分に向上していない。営業利益率は2020年の12.3%から2025年上半期には5.3%に低下。
  3. 競争力の課題
    • 高付加価値路線を採用しているものの、インフレや消費者の節約志向に合わず、価格競争で苦戦。

ツツミの成功要因

 

ツツミ公式サイトより

会社概要

社名 株式会社ツツミ
設立日 1973年6月
本社所在地 〒335-0004埼玉県蕨市中央4-24-26
上場取引所 東京証券取引所
資本金 130億9,880万円(2024年3月現在)
直営店舗 首都圏を中心に157店舗(2024年3月現在)
事業内容 宝石の買付けから、宝飾品の製造・卸・販売に至るまで一貫した生産・流通   
従業員数 879名(2024年3月現在)
関係会社 8社(2024年3月1日現在)
役員 代表取締役社長: 互 智司
取締役: 岡野 勝美(商品本部長)
取締役(常勤監査等委員): 井口 博一
社外取締役(監査等委員): 宮原 敏夫
社外取締役(監査等委員): 柿沼 佑一

株式会社ツツミは、ジュエリー業界で手頃な価格と一貫生産体制を強みとし、安定した成長を続ける企業です。

  1. 安定した増収
    • 2020年3月期の売上高は151億円だったが、2024年3月期には199億円、2025年3月期には226億円を計画。4期連続で1割増収を見込む好調ぶり。
    • 特に2025年3月期上半期は24.9%の増収を達成。
  2. 主力商品の強化
    • ネックレス・ブレスレットが売上を牽引。2024年3月期の販売額は前期比16.4%増。
    • ネックレスはギフト需要に加え、自分用としても購入される傾向が強く、汎用性が高い。
  3. 低価格戦略
    • 創業以来の垂直統合モデルにより、適正価格での販売を実現。インフレやジュエリー価格の高騰にも柔軟に対応。
    • 消費者の節約志向に応えた価格設定が市場ニーズにマッチ。

 


市場環境の影響

  • ジュエリー価格の上昇
    • 日本銀行の企業物価指数によると、2024年のジュエリー価格指数は2020年比で62%上昇。金価格の高騰が背景にある。
    • ツツミの低価格路線が、インフレ下で消費者の支持を得る要因に。
  • 消費支出の抑制
    • 総務省の家計調査によれば、2023年のジュエリー関連の支出額は2019年に比べ縮小。生活必需品への支出増加が影響。
    • 高価格帯のヨンドシーよりも手軽なツツミが消費者に選ばれやすい状況に。

 


まとめ

ツツミは消費者ニーズに応じた低価格戦略と主力商品の強化によって、インフレ下でも業績を拡大しています。

一方、ヨンドシーホールディングスは高付加価値路線と店舗縮小で収益改善を図るも、消費環境とのミスマッチにより苦戦中です。

この対比は、インフレ時代における消費者行動の変化や、競争戦略の重要性を示しています。

ツツミの成功は、低価格帯ジュエリー市場での優位性を示す好例と言えるでしょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました