本ページはプロモーションが含まれています

全国の先生が選んだ「卒業生合唱ベスト5」2025を発表!中学・高校編

スポンサーリンク

寒~い冬真っ最中ですが、季節的にはそろそろ卒業シーズンですね。

共に歩んだ仲間との別れは寂しいもんです。

しかし、卒業する皆さんには其々が目指す未来へ、大きく羽ばたいて欲しいと

願います。

さて、音楽教師の為の情報メディア『教育音楽オンライン』編集部が、

全国の先生を対象に「卒業式にて演奏予定の楽曲について」実施した

アンケートで、中学・高校の卒業生合唱で選ばれた楽曲のベスト5が発表され

した。

今回は、これから迎える卒業シーズンに向け、どの曲が一番人気なのか?

定番の名曲から、近年人気を集める楽曲まで、先生方が選んだ理由とともに

紹介していきます。

スポンサーリンク

全国の先生が選んだ「卒業生合唱ベスト5」2025を発表!中学・高校編

第5位(同率)

◆仰げば尊し(作者不詳)

卒業式といえばこの曲といっても過言ではないド定番曲ですね

  • 選曲理由
    • 「知っておいてほしい、大切に歌い続けてほしい歌」
    • 「歌詞が時代に合っていないと言われることもあるが、率直に生徒の気持ちを表している」

 

◆友~旅立ちの時~(北川悠仁作詞・作曲/相澤直人編曲)

「ゆず」が歌う卒業ソング。やっぱり人気です。

  • 選曲理由
    • 「生徒の人気が高くリクエストが多い
    • 「男声パートから始まり、歌いやすい」
    • 「友への思いが伝わる歌詞が、生徒の心情に合っている」

 

第4位(同率)

◆ぜんぶ(さくらももこ作詞/相澤直人作曲)

大切なことは  ぜんぶここにある・・・いい曲ですね。

  • 選曲理由
    • 「比較的音が取りやすく、しっとりしていて卒業式にぴったり」
    • 「歌詞がシンプルながらも心に響き、3年間の思いを込めやすい」

 

◆あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ(筒井雅子作詞・作曲)

この曲も人気ですね。特に中学の卒業式に多い気がします。

  • 選曲理由
    • 「毎年恒例の曲」
    • 「思春期の子どもたちの心に響く歌詞」
    • 「歌いやすく、達成感も味わえる」
    • 「合唱コンクールで歌った経験があるため、親しみやすい」

 

第3位

◆正解(野田洋次郎作詞・作曲)

この曲も最近では定番になってきましたね。RADWIMPSの名曲。

  • 選曲理由
    • 「毎年歌っており、歌詞が生徒の共感を呼ぶ」
    • 「卒業後の人生で、自分なりの“正解”を見つけてほしいという願いを込めて」
    • 生徒からのリクエストが多い

 

第2位

◆群青(福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生作詞(構成・小田美樹)/小田美樹作曲)

「またねと手を振るけど明日も会えるのかな」・・・ 切ないですね。

  • 選曲理由
    • 「最後の合唱として学びがいがある」
    • 「歌詞やメロディーが心に響く」
    • 「ふるさとを大切に思う気持ちを感じられる」
    • 「当たり前に感謝する気持ちや、これまでの日々への感謝を忘れてほしくないという想いを込めて」

 

第1位

◆旅立ちの日に(小嶋登作詞/坂本浩美作曲/松井孝夫編曲)

やっぱりこの曲人気ですね。「勇気を翼に込めて希望の風に乗り・・・」泣けます

  • 選曲理由
    • 「卒業式の定番曲」
    • 「旅立ちの瞬間にふさわしい歌詞」
    • 「この曲を聴くと卒業を実感できる」
    • 「小学校でも歌ってきたため、成長した姿を見せられる」
    • 「ほとんどの生徒が知っているため、音取りの時間が短縮できる」

番外編

他にも人気の高い曲も紹介します。

◆Bilieve(作詞: 杉本竜一 作曲: 杉本竜一)

◆栄光の架け橋(北川悠仁作詞・作曲/相澤直人編曲)

 

◆遥か(GReeeeN作詞・作曲)

まとめ

やっぱり、「旅立ちの日に」が圧倒的な支持を受け、第1位に輝きました。

定番ながらも歌詞の持つメッセージ性の強さや、誰もが歌った経験がある

親しみやすさが選ばれる理由となったようです。

また、「群青」や「正解」といった、現代の生徒たちの心に響く楽曲も上位に

ランクインしてますね。

伝統的な「仰げば尊し」も選ばれ、卒業式ならではの厳かな雰囲気と、

未来への希望を込めた選曲がなされていることが分かります。

2025年の卒業式、あなたの学校ではどの曲が歌われるのでしょうか?

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました