3月3日の「ひな祭り」に雛人形を飾り、桃の花や手作りの飾りをつける風習があります。
しかし、その飾り付けのタイミングはいつが良いのか?また、片付けの日取りはいつが良いのか?等わからない事も多いと思います。
そこで、この記事ではひな祭りあれこれと題し、飾り付けと片付け日取りのベストなタイミングについて紹介します。
また、「飾ると縁起が悪い日」や「片付けが遅いと縁起が悪い」など、雛人形の飾り付けに関する昔からの言い伝え等についても触れていきますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
では、最後まで見て下さいね♪
ひな人形、いつ飾るのが良い?
桃の節句である3月3日には、雛人形を飾り、親戚や友人を招いて宴を催す習慣があります。子供の健やかな成長を祈る大切な行事です。
雛人形の飾りつけは節分の翌日である立春から2月中旬頃までに飾るのが好ましいとされています。ただし、節分より早く飾ることにも問題はありません。
お子様のためにも早めに飾って、華やかな節句の雰囲気を楽しむことが望ましいです。
ひな人形はいつ片付けるのが良い?
雛人形を片付ける際には、「節句が終わったらできるだけ早く」とされています。
特定の日付に縛られることはありませんが、だらだらと飾り続けるのは避けるべきです。
節句が過ぎたら、お天気の良い日を選んで早めに片付けることが望ましいです。
雛人形をしまう前には、外気に当てて湿気を取り除き、柔らかい筆や羽根ハタキを使ってホコリを払いましょう。
縁起が悪いとされる言い伝え色々
「ひなまつりが終わってすぐに雛人形をしまわないと婚期が遅くなる」という言い伝えは、あくまでも俗説であり、節句が過ぎた後も雛人形を出し続けることを戒めるための警告とされています。
かつては娘を他家へ嫁がせることを「片付ける」と表現していた時代があり、そこから雛人形を片付けないでいると、娘が片付かないという言い伝えが生まれたとされています。
節句のような年中行事を正しく行い、後片付けも早くする心がけの良い娘は、良いお嫁さんになるという意味合いもあったと考えられます。
また、桃の節句では雛人形に子供の穢れを移して厄を祓うとされています。
そのため、雛人形を片付けることは、穢れを川に流す流し雛と同様の意味合いがあると考えられます。そのため、雛人形を長く置いておくと穢れが戻ってくると信じられている人もいます。
昔から「一夜飾りは縁起が悪い」という言い伝えがあり、節句の前日に急いで飾ることは避けられています。
一夜飾りが縁起が悪いと言われるのは、「葬儀と同じであるから」や「神様に失礼だから」などの理由が。そのため、雛人形やひな祭りの飾りは、遅くても1週間前くらいには飾り始めるのがおすすめです。
まとめ