本ページはプロモーションが含まれています

入学式・新学期はなぜ?・いつから4月なの?他の国もそうなの?

スポンサーリンク
入学式といえば桜舞う4月に行うのが日本では定番ですね。
しかし、4月始まりというのは日本独自の文化で、世界的に見れば事情が違います。
そこで今回は、なぜ日本の学校が4月に入学するようになったのか、その理由をご紹介します。
それでは最後まで見て下さいね♪
スポンサーリンク

何故日本では入学式や新学期は4月からなのか?

日本の入学式や新学期が4月から始まる理由は、明治時代に国の会計年度が「4月から3月」に変更されたことが主な要因です。

それ以前は、入学時期はばらばらで、特に定められた時期はありませんでした。

明治維新後、西洋の教育制度が導入されると、高等教育では9月入学が一般的でした。

しかし、国の会計年度の変更に伴い、1886年に文部省(当時)の指示で高等師範学校が4月入学となりました。

この変更は、政府からの資金調達と学校運営の効率化を目的としていました。

その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広まり、現在に至っています。

最近では、グローバル化や教育改革の観点から、9月入学(秋入学)が検討されている場合もありますが、日本の教育制度は依然として4月入学が主流です。

 

国の会計年度との関わり

日本の学校が4月始まりになったのは、国の「会計年度」が関係しています。

この「会計年度」とは、歳入・歳出の区切りとされる期間を指し、通常は1年間です。

明治時代までは、「旧暦1月から12月」で会計を区切っていました。

しかし、明治2年に国が官公庁が予算を執行するための「会計年度」の規定を設け、「旧暦10月から9月」としました。

その後明治19年に「4月から3月」に変更され、現在に至っています

この変更の主な理由は、当時は農家が多く、政府の税金収入源が米であったためです。

秋に収穫された米を現金に換え、納税されるまでに時間がかかるため、1月始まりでは予算編成に間に合わなかったのです。

そのため、財政法で会計年度が「4月1日から翌年3月31日まで」と定められました。

 

4月入学のメリット・デメリット

4月入学のメリットは、まず日本の就職活動が4月入社を前提に組まれているため、学生はそのスケジュールに合わせやすいという点です。

一方、デメリットとしては、後で紹介しますが、4月入学が国際的なスタンダードではないため、留学や編入の時期が合わせづらいという点が挙げられます。

海外の大学や学校では異なる入学時期が一般的であり、日本の学校との時期のずれが課題となることがあります。

 

世界各国の入学式や新学期は何月なの?

他の国では入学式や新学年の時期は日本とは異なります。

ここでは世界的に入学式や新学期は何月なのか紹介します。

例えば、シンガポールオーストラリア、ニュージーランドでは1月末から2月初めに新学年がスタートします。

一方、韓国では3月に新学年が始まります。

インドでは地域によって異なり、4月から7月にかけて新学年が始まる場合があります。タイでは5月が新学年の始まりで、フィリピンでは6月になります。

欧米諸国では9月に入学式や新学年の始まります。アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国など、多くの国が夏休み明けの9月に新学年をスタートさせます。

これらの国では、日本で行われてる様な厳粛な入学式や始業式が行われることはあまり無く、簡単な手続きやパーティーが行われることが一般的です。

ある調査によると、世界の約116カ国が9月入学を採用しています。

そのため、夏休み明けが新学年の始まりとなるのは世界的な傾向です。

この理由は、多くの国で農作業のスケジュールに合わせて入学時期が決定されていたからです。子どもたちは農作業の手伝いをすることが一般的であり、収穫で忙しい夏は学校を休み、少し落ち着いた9月から学校を始めるという習慣がありました。

このような背景から、9月入学が定着したとされています。

 

まとめ

コロナ過で全国的に9月入学に変更してはどうか?などの意見が有りましたが、

4月入学・新学期を別の月に変更するのには、小学高~大学まで全て同じ月に変更する必要があるので現実的には難しいのと考えられています。

最後までご覧いただき有難う御座いました🎵

 

卒業旅行にもおすすめ!!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました